
年令とともにたるんでくる目元。致し方ない部分もあります。しかし異性から見てこの部分やほうれい線は目に付きやすい部部分でもあり年齢を感じてしまうものです。
恋愛においては男性は女性の目元やほうれい線、口元のたるみ、手の肌や血管などをみて「おばあちゃんだな」と思えば「これは無理」となってしまうものですね。
しかし最近では美魔女など年をとっても美しいかたも増えています。20代後半くらいで化粧を取ると老婆のような人もいますが、そういう方と比べたら美魔女のほうがいいと言う方が圧倒的でしょう。男性は実年齢より見た目の年齢の方が重要なのです。
年をとっても美しく見られたい、モテたいという感情は自然なものですよね。でもそれを実現するには努力も必要です。特に目元のケアというのはなかなか難しい部分でもあり、現状アイキララくらいしか選択肢がないかも知れません。
しかしだからといって何も考えずに使ってよいかは疑問です。長く付き合いたい商品だからこそ徹底した調査で安心して使いたいですよね。
というわけでアイキララの全成分について副作用がないか調べてみました。
\アイキララが一番オトクに買えるのはこちら/
(※参考サイト:化粧品成分オンライン、エイジングケアアカデミー、美容経済新聞、cosmetic-info.jp、)
アイキララの全成分
まずはアイキララの全成分をチェックしておきましょう。
水、DPG、コメヌカ油、パルミチン酸エチルヘキシル、グリセリン、ベヘニルアルコール、トリエチルヘキサノイン、ステアリン酸、ステアリン酸グリセリル、セテス-25、ミリスチル3-グリセリルアスコルビン酸、パルミトイルテトラペプチド-7、パルミトイルトリペプチド-1、クリシン、N-ヒドロキシコハク酸イミド、ステアレス-20、グルコン酸クロルヘキシジン、アンズ核油、アボカド油、カニナバラ果実油、ヒマワリ種子油、ナットウガム、BG、ジメチコン、トコフェロール、コレステロール、シア脂、エチルヘキシルグリセリン、カプリル酸グリセリル(
)
これらの全成分は公開されていますがアイキララを販売する北の達人コーポレーションの自信の現れかもしれませんね。(関連ブログの記事:アイキララの株価-東証一部上場の北の達人コーポレーションって知ってた?)
北の達人コーポレーションは東証一部上場ですから成分もそれなりに気を使っていることは間違いありません。だって危ないものが出たら株価暴落しちゃいますよ笑
DPG(ジプロピレングリコール)
DPGはプロピレングリコールが2個結合した物質です。グリセリンなどと同様に保水効果のある物質です。そのため保湿効果を狙って化粧品などに配合される事が多いです。PG(プロピレングリコール)の肌への刺激性が懸念されたことから刺激性の少ないDPGが使用されるようになったということです。
抗菌性もあるので製品の安全性を高めることにもなります。さらに防腐剤を少なく出来る効果もあります。
結論としてはDPGは、毒性はなく刺激性も少ない安全性の高い成分です。また、アレルギーも認められていません。
DPGに関しては過度に危険性を訴えているサイトもあるようです。誰にでも刺激がない成分というのはありません。肌に合わない人はDPGが原因の可能性もあるため使用を中止しましょう。
コメヌカ油
コメヌカ油はその名の通りお米の糠から得られる油です。
オレイン酸、リノール酸、パルミチン酸などの脂肪酸類が主成分となっています。コメヌカに含まれるオリザノールには紫外線を防ぐ作用があるためサンオイルとしても使われているそうです。
コメヌカ油に関してはデータも広く取られており毒性もなく刺激性もないに等しいと考えて良さそうです。
パルミチン酸エチルヘキシル
パルミチン酸とエチルヘキシルアルコールとのエステルです。
油っぽくなくサラッとしているため化粧品にもよく使われています。
ちなみに人間の皮脂もエステルです。
パルミチン酸エチルヘキシルについても毒性はなく、皮膚への刺激性も少ないとされており安全性の問題はないと考えられます。
グリセリン
グリセリンは昔からポプラーな成分であり色々な商品に使われています。化粧品にもよく使われているので見たことがあるでしょう。グリセリンは吸湿作用があり保水効果が期待できます。またヒアルロン酸などの他の成分と合わせることで相乗効果も期待できます。
グリセリンについては発熱作用があり危険物として取り扱われてもいます。もちろん危険なのは一気に大量に扱った場合であり化粧品に使う場合はむしろ温感作用を期待して使用する場合もあるようです。
天然由来のグリセリンは食べ物にも使われており、毒性もなく副作用もなく安全であるとみなして良いでしょう。
ベヘニルアルコール
ベヘニルアルコールとはナタネ油由来の飽和高級アルコールで乳化安定性が優れた物質です。そのため、乳液や保湿クリームなどにもよく使われています。色は白色で、性状はロウ状の固体です。
ベヘニルアルコールは皮膚に対する刺激性も毒性もほとんどないとされています。最近ではエタノールの代わりに使われる事が多いようです。
トリエチルヘキサノイン
トリエチルヘキサノインは2-エチルヘキサン酸とグリセリンのトリグリセリドです。肌への馴染みがよく皮脂の代わりになる物質です。そのため美容液や保湿クリームにもよく使われています。べたつきもなく肌への馴染みが良いことからスキンケア用途でよく使われるとのことです。
トリエチルヘキサノインは皮膚への刺激や毒性もほとんどなくアレルギーの報告もほとんどないため安全性が高いと考えられます。
ステアリン酸
ステアリン酸は動物性・植物性脂肪で最も多く含まれる飽和脂肪酸で、植物性ならヤシ油やパーム油などから取れます。動物でも牛脂などからとれ、加水分解すると生成するグリセリンとともに得られる物質です。ステアリン酸は毒性も刺激性もほとんどなくアレルギーの報告もほとんどないことから安全性の高い商品だと考えられます。
ステアリン酸グリセリル
ステアリン酸グリセリルは高級脂肪酸のステアリン酸とグリセリンのモノエステルです。性質としては非イオン界面活性剤となります。ステアリン酸グリセリルは1950年代から石鹸など様々な製品に使われてきており危険性は少ないものとされています。
毒性や皮膚への刺激性もほとんどないもののまれにアレルギーが起きる方もいるようです。肌に合わない場合は使用を中止しましょう。
セテス-25
セテス-25はセタノールに酸化エチレンを付加重合して得られる非イオン性界面活性剤です。
セテス-25は耐アルカリ性や安定性が非常に高く他の成分では溶解できないものを溶解できるとのことです。
毒性もなく皮膚刺激性やアレルギーもほとんどないことから安全性の高い成分であると考えられます。
ミリスチル3-グリセリルアスコルビン酸
ミリスチル3-グリセリルアスコルビン酸はビタミンC誘導体です。乳化に使えるビタミンC誘導体は少ないようでミリスチル3-グリセリルアスコルビン酸の評価は高く含まれた商品が人気となっているそうです。
特に毒性も皮膚刺激性もアレルギーもなく安全性の高い成分だと考えられます。
パルミトイルテトラペプチド-7、パルミトイルトリペプチド-1
パルミトイルテトラペプチド-7はグリシン・グルタミン・プロリン・アルギニンという4種類のアミノ酸からなる合成ペプチドとパルミチン酸との反応生成物です。
パルミトイルテトラペプチド-7はパエラスチンやコラーゲンの生成を促進するためシワへの改善効果が期待されています。
皮膚刺激性やアレルギーもほとんどなく、毒性もほとんどないと思われます。
クリシン
グリシンはフラボノイドで血液からの色素沈着を解消して目の下の黒ずみに期待ができる成分です。
自然のものから取れる成分で聞いたこともあると思います。毒性やアレルギーの報告もなく皮膚刺激性もないことから安全な成分だと言えるでしょう。
N-ヒドロキシコハク酸イミド
無水 コハ ク酸 にヒ ドロキシルア ミン塩酸塩 を作用 させて得 られる ヒドロキサ ム酸 を加熱 し,脱 水閉環した物質です。(j-stage)
N-ヒドロキシコハク酸イミドに関する情報は見当たらずはっきりとは言えませんがかなり多くの化粧品に含まれている成分であり特に危険なものとみなす理由はないでしょう。
ステアレス-20
ステアリルアルコールのポリエチレングリコールエーテルで、非イオン界面活性剤(ノニオン界面活性剤)です。
皮膚刺激性もアレルギー報告もなく毒性についても安全性が高い成分であると考えられます。
グルコン酸クロルヘキシジン
グルコン酸クロルヘキシジンは 外皮用殺菌消毒剤です。外皮用の消毒としては特に問題のない成分ですが、使用上の注意としてはアレルギー反応を示す場合もあるとされています。こちらの成分はあらゆる場合に安全かはわかりませんが外皮ようですのでアイキララの場合は特に問題ないでしょう。
肌に合わない場合は使用を中止すれば良いと思います。
アンズ核油
アンズ核油は杏(アプリコット)の種子を低温圧搾して得られる油です。ビタミンA、ビタミンB,ビタミンEなどを含み貴重な成分です。
アンズ核油は毒性も皮膚刺激性もほとんどなく一般的には重大なアレルギーもなく安全性の高い成分だと言えます。しかし、
ラカバ花粉にアレルギーのある方はアンズやアンズ核油でもアレルギーが起こる可能性があるため、注意が必要(あんず核油成分毒性)
とされておりあ該当する方が避けたほうがいいかも知れません。
アボカド油
アボカド油とは、アボカドの果実から抽出した油です。ビタミンE・ビタミンB・ビタミンA・カリウムなども含まれもともと食品ですので特に問題はないでしょう。
肌の保湿としてもい有効な成分で海外では人気があるようです。
アボカド油はもともと食品ですので毒性、皮膚刺激性もほとんどなく、重大なアレルギーの報告もなく安全性の高い成分です。ただし。
ラカバの花粉アレルギーやラテックス(ゴム)アレルギーの方はアボカドおよびアボカド油でアレルギーが起こる可能性が報告されている(同上)
とのことですので該当する方は使用を控えたほうがいでしょう。
カニナバラ果実油
バラ科のカニナバラの種子を圧搾して得られる油です。
カニナバラはローズヒップとも呼ばれます。聞いたことがある方も多いでしょう。
カニナバラは皮膚刺激性も重大なアレルギーの報告もなく、毒性もない安全性の高い成分だと言えるでしょう。
ヒマワリ種子油
ヒマワリ種子油はその名の通りひまわりの種から偉える油です。
ヒマワリ種子油は血中コレステロールを下げたりする効果もあるそうです。
オレイン酸、リノール酸に咥えビタミン類(A、D、E)やミネラル類(カルシウム、鉄、亜鉛、リン、カリウム)なども含んでおり健康に良い成分です。
皮膚刺激性も毒性も重大なアレルギー報告もなく安全性の高い成分だと言えるでしょう。
ヨモギアレルギーの方は、ごくまれにかゆみやピリピリした刺激などのアレルギー症状を起こす可能性が考えられる
との記述もありましたので該当する方はパッチテストを行うなど事前に確かめるようにしましょう。
アイキララは全額返金保証制度がありますので経済的な負担少なく(一部送料がかかりまます)パッチテストを行うことが出来ます。
ナットウガム
ナットウガムとはダイズタンパクをナットウ菌 Bacillus natto で発酵して得られるで、まあ納豆ですね笑
納豆は動物性のコラーゲンにも引けを取らない保湿効果があるそうです。
皮膚刺激性も毒性も重大なアレルギーもほぼなく安全性の高い成分だと言えるでしょう。ただし、大豆アレルギーの方は注意が必要かも知れません。予めパッチテストをすると良いでしょう。
BG
BG(ブチレングリコール)は植物エキスなどの媒体として使われるアルコール類です。
石油由来のものと植物由来のものがあります。
抗菌作用や保湿作用があるため多くの化粧品で使用されています。
BG(ブチレングリコール)は石油由来のものと植物由来のもので大きな違いはなく石油由来のほうが相手異性が高いくらいのようです。
長年に使用されていて毒性も皮膚刺激性もほとんどなく重大なアレルギーの報告もなく安全性の高い成分だと言えるでしょう。
ジメチコン
ジメチコンとはシリコンの一種です。シャンプーやリンスによく使われ、ケイ素由来の化合物です。保湿効果が高く光や熱にも強いそうです。
ジメチコンは皮膚刺激性も重大なアレルギーの報告もなく毒性もほとんどない安全な成分だと考えられます。
トコフェロール
トコフェロールとは一般的にはビタミンEのことです。特に問題はないでしょう。
コレステロール
コレステロールは体にも多く存在している成分です。保湿効果があり化粧品にも広く含まれています。
化粧品に含まれるコレステロールは表皮までの浸透で体内に取り込まれることははないとされていまます。
皮膚刺激性も毒性も少なく重大なアレルギーの報告もないことから安全な成分だと考えられます。
シア脂
シア脂はシアの果実や種子から取れるオイルです。シア脂はおよそ36℃が融点なので人肌にちょうどよく、皮膚覆って保湿する効果があります。
シア脂は皮膚刺激性も毒性もほとんどなく、アレルギー報告もないことから安全な成分だと思われます。
エチルヘキシルグリセリン
エチルヘキシルグリセリンとはグリセリンと2-エチルヘキシルアルコールのエーテルです。
保湿効果はグリセリンと同等で、抗菌作用や消臭作用おあるようです。エチルヘキシルグリセリン皮膚刺激性も毒性もほとんどなく、アレルギー報告もないことから安全な成分だと言えるでしょう。
カプリル酸グリセリル
カプリル酸グリセリルはカプリル酸とカプリン酸の混合脂肪酸とグリセリンのエステルです。カプリル酸グリセリルの特徴は天然由来のオイルより参加しづらいということのようです。
さらっとした質感が特徴的です。
カプリル酸グリセリルは皮膚刺激性も毒性もほとんどなく、アレルギー報告もないことから安全な成分だと思われます。
以上でアイキララに含まれる公式発表の全成分の調査が終わりました。これらの方法は現時点でのことであり、将来副作用が判明する可能性もゼロではありません。またアレルギーは人により様々であり、万人に安全であるということもまたありません。使用していて皮膚に以上の感じたら直ちに使用をやめ医者にかかるなど配慮して使用すると良いでしょう。
は「満足の行く効果を実感できなかった」と感じれば返金に応じるとされておりその意味でパッチテストやお試しがしやすい商品です。またアイキララってアットコスメでの評判が異常に悪かったりして不安を覚える人もいるかも知れません。それについてもこのブログの旧ブログで記事にしてますので読んでみて下さい。
アイキララの返品交換に関してもおそらく公式よりわかりやすくまとめられたと思うので心配な方は読んでみてくださいね。
現時点での調査では皮膚刺激性のある成分もほとんどなく毒性も認められないことからアイキララは安心して使える商品だと思います。また、万が一肌に合わない場合でも使用を中止して全額返金保証を使えば送料だけはかかりますが大きな損はありません。また返品の際も全て使い切って問題ないと明記されており送料くらいならお得と言えるでしょう。
アイキララについて悪い口コミとかをみて不安だった方も商品の安全性も問題なさそうだと思った方は下記公式サイトからの購入がおすすめです。全額返金保証も受けられるので必ず公式サイトから購入しましょう。